SSブログ
ガイアの夜明 ブログトップ
前の10件 | -

江口洋介が浪江町を歩く! [ガイアの夜明]

江口洋介が浪江町を歩く!!

『ガイアの夜明け』の案内人、江口洋介が浪江町を歩く!
「復興への道」シリーズで、浪江町が取材された。

スポンサードリンク




『ガイアの夜明け』の案内人、江口洋介が浪江町を歩く!

「復興への道」シリーズで、浪江町が取材された。

ガイアの夜明け 江口洋介が浪江町を歩く.jpg

ガイアの夜明け 江口洋介が浪江町を歩く

浪江町というと、福島第一原発から6.5キロの位置。
原発の被害で、長い間立ち入る禁止とされた地域。

私は、原発事故の約2年後、何回となく行ったことがあるが、
景色はよくていい町だったろうとおもわれる町だった。
浪江町出身といった方とも話したことがあるが、
いい街だった。B級グルメで、『なみえ焼そば』
が有名となってこれからだという時に、あの震災があった。
と昔のせつない思いを話してくれた。

昨年4月から「避難指示解除準備区域」となり、
特別な許可が無くても日中は出入りができるようになった。

浪江町は、3.11の原発事故当時から、
福島第一原発から6.5キロの地点にもかかわらず
放射線量は、意外に少なかった。今でも放射線量は、
場所によっもあるが、少ないという。

3.11東日本大震災の浪江町・双葉町の状況.jpg


取材した江口洋介は、
防護服を着る必要もないし、コンビニエンスストアも開業している。
「放射線量も東京とあまり変わらない場所が多かったですし、
テレビで見ているよりもほのぼのとしている印象を受けました」。
といったが、震災の傷跡が残る姿を目のあたりにした。

浪江町には陸に打ち上げられ船が60隻以上、車は400台以上が、
震災当時のまま残っているという。
それらの撤去作業や、がれきの分別作業がようやく始まった
浪江町の現状を江口洋介が伝える。


『なみえ焼そば』

通常の約3倍のもある太い麺とを使い、うまみたっぷり濃厚ソース、
具材は豚肉とモヤシだけのシンプルが特徴です。
1950年頃 から、このなみえ焼きそばが考案されたといいます。

被災地での同窓会に参加させて頂いたことがあり、
そこで、鉄板でこの焼きそばを振る舞っていました。
濃厚の味と太麺が絡みおいしい焼きそばで、印象に残っています。


スポンサードリンク





共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け3月4日は、かっぱ寿司、回転ずしのサバイバル [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け3月4日は、かっぱ寿司、回転ずしのサバイバル

スポンサードリンク




私の家族でも、特に子供が来た時などは、回転寿司は
利用することが多い。

ガイアの夜明け 2月4日 、かっぱ寿司、回転寿司サバイバル.png
ガイアの夜明け 2月4日 、かっぱ寿司、回転寿司サバイバル

どこの店に行こうか?

というと、以前は、一番近くにある、
『新幹線のあるいかっぱ寿司』であったが、
この頃は、どこに行こうか?と、違うチェーンに顔を
出すようになっていた。

その理由は、行く時間を調整すると、早く食べれるのだが、
うまいと感ずる満足度が薄くなっていた。

うまいと感ずると、また来ようとなるが、
今度は別の店に行こうとなっている。

回転寿司売り上げランキング

回転寿司売り上げ ランキング (1位~5位)

1位 スシロー
2位 かっぱ寿司
3位 くら寿司
4位 はま寿司
5位 元気寿司

各店舗いろんな特徴があるが、ここにきて、
かっぱ寿司の経営方針が転換を図るようになったという。

業界2位のかっぱ寿司と、業界5位の元気寿司が、業務提携したという。
かっぱ寿司は、閉店に追い込まれる店が多くでて、抜本的な改革に
迫られたようだ。

かっぱ寿司は1年で約50店舗を閉店するなど、
今季74億円の赤字を見込むという。
対象に、元気寿司は3期連続の黒字の見込み。

コメ卸業者の神明は元気寿司、かっぱ寿司の筆頭株主で、
藤尾益雄氏は両者の提携へと乗り出した。

神明の藤尾益雄氏はかっぱ寿司の改革をいかに進めるべきか
経営会議を行い、元気寿司の法師人尚史社長が改革責任者となった。

かっぱの創業家は一線から退き、元気寿司の法師人尚史社長が
実質的な経営を担うことになったというので、この業界での
驚くべき大きな下剋上だ。


スポンサードリンク




元気寿司での新業態の「魚べい」

元気寿司の法師人尚史社長は、お客様に出す形態を変えている。
元気寿司で押し進めているのが新業態の「魚べい」。

最新の店舗を訪れてみると、寿司が廻るとう回転レーンが無い。
その代わりとなるのがお客にへ直接寿司を届ける専用レーンが3列。

回転レーンを無くした専用レーンだけにした店づくり。

客から注文が入ると、店内で加工したネタと
1日4回炊くというシャリで握った寿司を、1分30秒で届けるこだわり。

「魚べい」はネタの"鮮度"を武器に業界に旋風を巻き起こしている。 

その仕掛け人の法師人さんが「かっぱ」の再建に乗り出した。
評判を落としたはかっぱ寿司の、今後の再起を期待したい。

業界3位の「くら寿司」は、サイドメニューで勝負している。

目指すのは"食のテーマパーク"!という。 
独自路線で勝負! 
最大の特徴は、サイドメニューの豊富さ。

全メニュー数のうちおよそ4割が寿司以外のメニューという。
次々にメニューの新メニュの開発は、お客にとってもうれしい。

お店のリピート客になるかは、食べた後の食感が大きい。
うまいと感ずると、また来ようとなるが、不満足だと、
次は別の店に行こうとなる。
それは、食べ終わった後、お店を出た時に決まっている。

安いからだけで、お店は選ばない。
誰もが、安くてもおいしさはだけは、要求する。

今度、機会があるときは、くら寿司に行ってみようと決めている。


スポンサードリンク






共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け ローカル路線を救う [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け(2月18日) ローカル路線を救う!という話題です。
いすみ鉄道 鳥塚 亮社長、両備グループ 小嶋光信会長
が登場しました。
  
地方にあるローカル線の多くは経営難。多くの地方鉄道は
第三セクターなどにゆだねられ、ぎりぎりの運営をしていると聞きます。

スポンサードリンク




平成12年(2000年)以降 全国で35路線も廃線。
これが現実です。
昔はにぎわっていた場所が、さびれる。地域全体の明かりが
消えることにもつながります。


長野県にある90年の歴史があったローカル線が、
2012年3月に廃線となりました。
千曲市から須坂市に至る長野電鉄・屋代線。

利用客の減少・採算が取れず、さらに設備の老朽化。
自治体からの助成金にも限界があり、廃線の道しかなかったという。

亡くなると、年間45万人利用していた足に影響し、バスの代用
といかない制約もあり、さらに、過疎化につながってしまう。

しかたないとい事かもしれないが、場所によっては、復活している所があると
何とかならなかったものかと、戻せぬ現実に悔いが残ってしまう。


いすみ鉄道のムーミン黄色の車両.png
いすみ鉄道の黄色の車両

いすみ鉄道は、鳥塚 亮(とりづか あきら)氏に託した。

千葉県の外房約27kmを走る「いすみ鉄道」も同じ境遇だった。
これ以上存続が難しいという時、第三セクターとそて、社長公募
という形をとった。

この時、応募したのが、鳥塚 亮さん(53歳)。
鳥塚 亮さんが採用の決め手は、ムーミン列車だったという。

鉄道ファンであった鳥塚 亮社長は、「観光鉄道」として
いろんなアィデアで、お客を呼び再生を図ることになる。

まずは、ムーミン列車で、女性客をよんだ。
駅に、直営ムーミンショップを設けた。

旧国鉄時代のディーゼル車両キハ52を走らす。
これにより、鉄道ファンにも注目されるようになる。

もともと、田園風景が、きれいで、季節により菜の花
が、より一層引き立てる。

「ランチクルーズトレイン」
「車両オーナー制度1口5万円」、
「訓練費700万円自己負担運転手募集」

どのアィデアでも注目され、地域でも大切にされる
鉄道になった。
観光鉄道となる事で、お客を呼ぶことが、地域の
発展にもつながる。

やればできるんだと、人の手案によって生き延びた
地域活性の原動力になる鉄道に生まれ変わった。

スポンサードリンク




さらに
岡山市を拠点とする両備グループの会長の小嶋光信さん(68歳)

地方でありながら、路面電車、バス、タクシー、トラック輸送などを
多角的に運営している運輸事業会社。
グループ会社が全部黒字経営という。

その手腕がかわれ、
一度は廃線が決まっていた和歌山県の赤字ローカル線
「南海鉄道貴志川線」を再生させ、さらに
地方交通は路線バスの再生に挑戦している。

小嶋光信さんは、
財団法人「地域公共交通総合研究所」を立ち上げ、
全国から寄せられる案件に向き合っている。

会社はトップの考えによって方向性が変わる。
アィデアも大切だが、それよりも大切な
生きる原点、感謝・挨拶・物を大切にする心
生きる原点を見直すことにヒントがありそうだ。

スポンサードリンク





共通テーマ:テレビ

うたのぼりグリーンパークホテルにタイ人観光客、歌登の奇跡! [ガイアの夜明]

うたのぼりグリーンパークホテルにタイ人の観光客が殺到する
ガイアの夜明け 1月28日に、うたのぼりグリーンパークホテルの奇跡!






タイ人の観光客が殺到するホテル

北海道の北端に近い町「歌登」。
千歳空港から北に300kmもある。

人口は1962年は7000人いた町が、2000年には1900人。
過疎となった場所。
公共施設もなくなる中、唯一のホテル、うたのぼりグリーンパークに
タイ人の観光客が殺到している。

5年前は20人のタイ人の観光客が、2013年度は1300人という。

うたのぼりグリーンパークホテルの場所.png
ガイアの夜明け 1月28日、うたのぼりグリーンパークホテルが登場。

歌登(うたのぼり)、北海道の人でも知らない人が多いという。

かつて賑わったスキー場はバブル崩壊でなくなり、スーパーマーケットや
学校も次々と閉鎖された。普通に過疎に向かっていた場所でした。

1989年に開業したうたのぼりグリーンパークホテルはバブル期には
ゴルフ、スキー客でにぎわったこともある。
7年前に大幅な赤字が原因で、ホテルコンサルタントをしていた
河野裕喜さんに管理運営を任せることになった。

千歳空港から、北に300キロの場所に、観光客を呼べるか?

だれに聞いても、無理だろうの言葉しかなかったという。
みんなができないことをやる!をやることにした。

幸運にも、新千歳空港とタイ・バンコクを結ぶ定期直行便の
運行が始まり、タイの旅行会社に「雪と寒さ」で売り込んだ。

タイ人の観光客を呼ぶ!ために、タイの旅行会社の要望も聞いた。
そこには、すべて日本文化の体験できるツアー。

日本文化の縮小版の経験イベントが盛りだくさん。
喜んでもらうために客の要望を聞きいれた。

うたのぼりグリーンパークホテルでは、タイ人観光客は日本の文化を体験できる.png
タイ人観光客は日本の文化を体験できる

ホテルのサービス、ホテルの企画が盛りだくさんです。

宿泊客には、浴衣を着てもらい、

鮭の解体ショー
寿司握り体験
もちつき大会
和太鼓
流しソーメン
茶道教室
羽子板・・・

さらには雪を見た事がないタイの人たちに
屋外でマイナス20度を体験してもらい
かまくら体験・雪像作り・ソリ滑り
を楽しんでもらう。

一泊2日のコースのイベントがいまや人気となった。
ホテルが提供する様々なイベントが「観光資源」となりつつある。

このホテルのテーマは「日本の文化をもっと知ってもらいたい」
体験できる、思い出になる企画ばかりです。






海外の客を狙う大胆な戦略

町の人と触れ合うイベントができないものか?

タイの旅行会社で社長を務めるルンナパ・カンパヤさんが訪れた。
旅行客と地元の人々との交流などホテル以外の場所での企画・
提案を望んだ。

それは、2泊3日のツアーとする計画でもあった。

町の人と触れ合うイベントができないものか?

管理を任されている、河野裕喜さんは町民に協力を仰ぎ
アイデアを募った。
冬の時期、川での釣りがヒントになった。

町民らと協力して凍った湖の上で魚釣りを体験は、好評だという。

いまや町ぐるみで、タイの観光客をむかいいれる町となった。

千歳空港から、300キロもある地で、
ホテルと町が一丸となって生き残りのための取り組みになった。
いま、ホテルと町が一丸となって新たな取り組みをしているという。

過疎となっていまう町に命が吹きこまれるような、奇跡のホテル
観光事業もすばらしい。

ガイアの夜明け、
真冬のホテル戦争の記事も読んでみてください。
 ↓ ↓
http://tatenost.blog.so-net.ne.jp/2014-01-28-2







共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け、 真冬のホテル戦争 [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け 1月28日の話題は、真冬のホテル戦争。






日本への外国人観光客は、年ごとに伸びているという。
( 2011年の東日本大震災の年は、減っているが )
2013年は、外国人旅行者数が初めて1000万人を突破。

日本は、2020年の東京オリンピックの開催によって
さらに、外国人旅行者は増える。
国策の中でも、観光客を大きく伸ばす数値目標も掲げられいる。

ガイアの夜明け 1月28日の話題は、真冬のホテル戦争.png
ガイアの夜明け 1月28日の話題は、真冬のホテル戦争

外国人旅行者を受け入れるホテルの争奪戦も始まった。
外資系ホテルが次々に参入し、ホテル業界は活気づいている。

新たなホテル戦争といった言葉まで生まれるほどだ。
世界的に知名度の高い外資系ホテルに、日本のホテルは
どのように対抗できるかも、日本には試される・・・

名門のプリンスホテルは復活なるか?

西武グループの傘下にあり、全国各地に点在するプリンスホテルもつ。
客数が伸び悩む一方で、昨年の6月には、、メニュー表示と異なる食材
の使用が発覚、信頼を落とした。

かつてのバブル期には、リゾートホテルや、「赤坂プリンスホテル」に
代表されるシティホテルがトレンディスポットとして人気は影薄くなった。

国内では名門ホテルといえても海外では知名度がない。
外国人の宿泊客を受け入れるノウハウも不十分。

そこで去年、外資系と提携することで復活と探る!

世界的なホテルチェーンであるマリオット・インターナショナルと
業務提携。マリオットのもつ国際基準のサービスと、外国人客を
獲得するノウハウを学ぶ事にした。






海外の客を狙う大胆な戦略

長野県白馬にある樅の木ホテルの場合

白馬に来る日本人スキー客が減ったため、樅の木ホテルでは
4年前から外国人客を獲得するための戦略を考えてきた。
大規模なイングリッシュパブを作り、様々な国籍の外国人スタッフを
採用。年越しのイベントなども計画し成功をおさめた。

いま取り組んでいるのが富裕層の獲得。
空港から直接来てもらうため、ヘリポートを建設。
1泊60万円の部屋も用意するという。

空港から、ヘリコプターでホテルに直行・・・
・・・映画のワンシーンのような世界だ。

タイ人の観光客が殺到するホテル

北海道の北端に近い町「歌登」。
千歳空港から北に300kmもある。

人口は1962年は7000人いた町が、2000年には1900人。
過疎となった場所。
公共施設もなくなる中、唯一のホテル、うたのぼりグリーンパークに
タイ人の観光客が殺到している。

5年前は20人のタイ人の観光客が、2013年度は1300人という。

いま、ホテルと町が一丸となって新たな取り組みをしているという。

過疎となっていまう町に命が吹きこまれるような観光事業は
すばらしい。







共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明けにごちクル・カクヤスが登場、宅配の進化版 [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け、1月14日はごちクル・・お弁当・ケータリングの進化版。






「ごちクル」の名前は、
「日本中どこでもおいしい料理が楽しめる」そんなサービスをご提供する。

「ご馳走」とは本来・・・「客をもてなす食事の準備のために走り回る」こと!

ガイアの夜明け、ごちクル・・お弁当・ケータリングの進化.png
ごちクル・・お弁当・ケータリングの進化版

数多い弁当宅配サービスの中で、いま人気を集めている企業、それが「ごちクル」
「ごちクル」を展開する「スターフェスティバル」は、お弁当・ケータリングの
進化版となった。

商品開発から、配達まで責任もって行う「ごちクル」は、お弁当の付加価値を
変えた・・・受注件数は月20万食!前年比3倍!人気が人気をよんでいる。

運営会社であるスターフェスティバル(東京都港区)の岸田祐介代表は、楽天
出身の起業家という。
有名店の味を弁当にすることで、2009年にベンチャー企業として起業。
お客の満足・作り手の満足を満たすことを成功させた。

単に注文を代行するだけではなく、飲食店と共に商品を開発し、
販促、受注、配達までを狙うという独自のビジネスモデルを構築した。


宅配弁当の総合モール「ごちクル」は・・

ワンコインのお手軽弁当からミシュランガイドで星を獲得した有名レストランの
弁当まで、有名店を中心に6300種類の弁当が楽しめる。
さらに、「ごちクル」の人気の秘密は、普段、行列で並ばないと食べられない店
のお弁当もある。提携している店は、560店という。






行列のできる店であっても、“売れる弁当”のノウハウとは違うという。
スターフェスティバルは営業部が独自に選んだ有名飲食店を口説いて回り、
新メニューの開拓を進めている。

店に出しているメニューや調理法のままでは売れる弁当にはならないという。
弁当を作ったことが無い店についても、一緒に開発を進める。

弁当宅配サイト「ごちクル」を運営するスターフェスティバルは、社内で開発した
弁当をチェックする「ストアサービス部」(弁当開発チーム)の社員での検討後、
最後は、社長の目利きによって、新メニューとなるという。

商品開発から配達までを一括しておこなう「ごちクル」は、お弁当・ケータリング
の進化板となった。
 
宅配サービス、カクヤスの挑戦!

家に居ながらネットや電話一本で、行列のできる有名店の弁当や
冷えたビールが届ける。
そんな宅配サービスを、酒類を中心としてカクヤスが行っている。
都会では、リアカー付き電動アシスト自転車で宅配する配達員もいる。

宅配サービスは、お客の声を聞くことで、大変になるが、その声を満たすことで
満足度につながり、ファン獲得につながるという。
宅配サービスもますます進化している。

ご質問やご感想のメールは、お気軽に下さい。

tatenomore@gmail.com 迄

返信させて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タテノアトリエ  立野重之




共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け、無形文化遺産に選ばれた和食 [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け、1月7日は無形文化遺産に選ばれた和食の話題です。






無形文化遺産に選ばれ、世界から注目されている「和食」。

無形文化遺産に選ばれた和食2013年12月5日

日本食ブームで、世界の各地で、和食の人気は広がっている。
世界の各地に、日本料理店は5万店以上あるといわれています。

とはいえ、日本食ブームにのった名ばかりの料理店がほとんどという。
日本料理店で働くのは、大半が外国の料理人。

外国の料理人が、日本料理をしっかり知っているわけではありません。
日本にも来たことのない、本当の日本食を知らないというのが、実態のよう。

和食ワールドチャレンジ2013.png
和食ワールドチャレンジ2013が、開催されました。

「本物の日本料理」を世界へ広めたい!良さを伝えたい為の企画です。
海外の日本料理人に日本の食材の良さを知ってもらう為の、
外国人シェフによる和食コンテスト

農林水産省の企画で、2013年12月8日に
「和食ワールドチャレンジ」という料理コンテストが開かれた。

外国人シェフ (外国人の日本料理人)が日本に集結し、その腕を競うというもの。

海外の日本料理店で働く外国人に声をかけ、100名以上が応募。
書類審査を通過した、10名が来日し、実際に日本の食材を使って調理し、
日本料理のコンテストにのぞんだ。

ヨーロッパから唯一決勝に進んだベルギー人のロブさんは、
もともとはフレンチのシェフだったといいますが、
今回の和食ワールドチャレンジ2013によって和食に魅せられ、
今では独自の日本料理を創作していて、寿司ショップは人気店。

しっかり、日本料理の事、日本の味を知っている外国人が、
日本職を伝えてくれるのは、うれしいことだ。







日本の食材・和食の命「だし」を世界に!

日本料理・日本食材を、世界に広めるには、
本物の日本料理、本物の日本食材の良さを知ってもらうことが大事と聞きます。
日本の食材は、お米・牛肉・野菜等、生育方法・日本の気候等によって、
世界に誇れるものになっている。
人気一位は牛肉、2位はお米、3位はトマトという。


和食の命「だし」を世界に!

カツオからだしをとるのは、日本の文化。
外国の料理店では、きちんとした「だし」をとっている店は少なく、
この「だし」を世界にひろめるために、老舗だし会社「マルトモ」は
ロサンゼルスで、「だし」の売り込みを始めている。 

基本のだしは、もちろんの事、すし文化、本物の日本食が、
今世界で認められる時代になった事は、日本の誇りとなる。
世界にひろめる価値もあると思う。


ご質問やご感想のメールは、お気軽に下さい。

tatenomore@gmail.com 迄

返信させて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タテノアトリエ  立野重之



共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け、12月24日は巨大ショッピングモールの話題 [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け、12月24日は巨大ショッピングモールの話題です。






千葉県の東京湾に面する湾岸エリアに、大型のショッピングモール、
「ららぽーと東京ベイ」が、11月22日に約50店舗が入る西館を
リニューアルオープン、来春には南館もリニューアルする計画。

幕張に「イオンモール幕張新都心」が11月20日オープンした。
2つの施設間の距離は商圏が重なり合う、5キロ圏内にある。

ガイアの夜明け、12月24日は巨大ショッピングモール.png
ガイアの夜明け、12月24日は巨大ショッピングモールの話題

ららぽー対イオンモール

湾岸エリアを舞台に、
「ららぽーと」は、三井不動産が展開、、
「イオンモール」は、イオンの傘下でショッピングモールを展開する。
大型のショッピングモールの2店は、湾岸エリアを舞台に、それぞれ
独自の戦略りより集客する。

千葉県の海浜幕張駅近くに「イオンモール幕張新都心」
一つの都市計画に組み込まれた、巨大ショッピングモール
駅から専用の路線バスも運行される。

19万2千平方メートルという広大な敷地に、約350店が集結
「大人」「家族」「スポーツ&家電」「ペット」とテーマを分けた4つのモール。
全国に展開するイオンモールの中でも最大規模となるという。

これまでイオンモールは、地方都市の郊外を中心に出店してきた。
それがいま、大都市近郊にも進出し始めている。






巨大ショッピングモールの特徴

イオンモールの特徴は"時間消費型"だという。
ただ買い物ができるだけでなく、仕事を体験できるテーマパークや、
お菓子作りを体験できる店、調理の様子が見えるフードコートなど、
様々な体験ができる店を揃える。

ららぽーとを展開する三井不動産は、リニューアルを続けることで、
「客を飽きさせない!」といった戦略。

千葉県船橋市にある「ららぽーと東京ベイ」は1981年の開業以来、
延床面積を拡大し、リニューアルを繰り返すことで「客に飽きさせない」
店舗づくりを目指してきた。
最近では、スパーのロピアは、生鮮肉で、高い評判をもっている。
アカチャンポンポ、ベビーザらスを併設するなど、お客目線での
展開を繰り広げている。

都心の5キロ程の距離にイオンモール幕張新都心が開業。
ららぽーと東京ベイは、商圏が重なることになる。

この2つのショッピングモールの共通点は、楽しい!にありそうだ。
立地の条件がよく、集客も望めるところでの、展開は、新しい
最新の店舗づくりになりそうだ。


ご質問やご感想のメールは、お気軽に下さい。

tatenomore@gmail.com 迄

返信させて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タテノアトリエ  立野重之




共通テーマ:テレビ

ガイアの夜明け12月17日は、新興国に進出企業の独自の手法。 [ガイアの夜明]

ガイアの夜明け12月17日は、新興国に進出する企業の独自の手法の話題です。






東南アジアやアフリカなどの新興国は、今後、大きな経済成長が望める。
そうした成長市場に、日本の企業は、独自の手法での進出を図っています。

ガイアの夜明け、12月17日は日本企業の新興国への進出.png

東南アジアやアフリカなどの新興国は、今後、発展し経済成長が望めます。
しかし、可能性のある海外拠点を置き、人を派遣するだけですむわけではありません。

海外市場を開拓するには、資本力も必要とされてきました。
そんな、海外戦略で、独自のやり方で新興国市場を開拓し始めた企業があります。

アフリカのケニアに町工場を!・・ホンダの新たな挑戦

日本の大手企業のホンダは世界的にバイク市場で高いシェアを誇るメーカーですが、
これから経済成長が望めるアフリカでのシェア率は、わずか1%。
インド・中国のメーカーが9割を占めているのです。

今から本格的な生産工場を作っても完成までには2~3年はかかるという。
莫大な資本を投下するのでなく、スピードを重視し、簡単な設備の町工場を
ケニアに造り、少しずつ、販路を広げていこうというく方法を選択しました。
町工場では、現地人が組立する。技術者養成が、大きな課題です。

KDP作戦 簡単どこでもパックの略といいます。
少ない投資で工場をつくり、徐々に拡大していく という計画です。






インドネシアにパン文化を広める!

インドネシアは、日本よりも米中心の国で、そこで、日本の商社の「双日」は、
パンを広めることを実践している。
商社の「双日」は、小麦粉の商社としてトップの実績を持つが、さらに小麦粉の
取扱高を増やすという計画があります。

パンメーカーの「敷島製パン」と組み、パンの開発に挑戦し、インドネシアに
パン文化を広め始め、知名度も浸透し始めています。

電気の通っていない村に電化製品を!

パナソニックでは、今、ミャンマー・カンボジア・スリランカなどの
「電気の通っていない村」に、電気のない村でも使える商品のを普及をしている。
その戦略商品は、「小型ソーラーパネル付きのランタン」。
「パナソニック」のブランド名を覚えてもらい、将来を見据えた電化製品(パナソニック)
の普及にも望みをつなげている。

今、世界中で、日本の文化・技術力は、一流と認めてもらうほどになりました。
市場は世界中となりつつあります。
来年からは、TPPも、解決し、市場も大きく変わってくるでしょう。
日本の技術力もすばらしい文化も、いろんな角度で世界に広まるといいと思います。

ご質問やご感想のメールは、お気軽に下さい。

tatenomore@gmail.com 迄

返信させて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タテノアトリエ  立野重之


共通テーマ:テレビ

ニッポンの農業、農協を変えた越前たけふ農協! [ガイアの夜明]

どうすればいいのか?どうなるのか?ニッポンの農業!






日本の歴史をつくってきた農業が、変わろうとしています。
今年は、減反政策の廃止の方針も決まり、 関税撤廃になりそうなTPP交渉も、
山場を迎えています。

ガイアの夜明け、12月10日はどうすればいいか?ニッポンの農業.png

ガイアの夜明け、12月10日に日本の農業が取り上げられました。
どうすればいいのか?どうなるのか?ニッポンの農業!

今、日本の農業はどうあるべきか!大切な問題になっています。

昔から、農業は一次産業として、日本の歴史を支えてきています。
日本は、山国で、莫大な耕地で、大きな農業までとはいかない事情があったにしても、
過酷な仕事も、日本人の勤勉・努力で支えてきた。

特に今年は、農業が見直されてきた年と感じていた。栽培に関すること・野菜関係等
テレビ番組での取材も多く、これからは、農業に対する関心も大きくなると感じていた。

今までと違う流通をつくには、特徴が必要となります。
新鮮・安い・おいしいなど、絶対条件になります。

農家は、農協とのきずなが深く、大きく、もちつもたれずの関係にあります。
農協とのきずなが、農家の自立を遅らせたといわれるくらいに、
栽培から始め、生活面まで支えてきていました。そんな中で、

地域の農協を大きく変えた冨田隆組合長。

福井県にある地域の農協、「越前たけふ農協」。

冨田隆組合長は、このままの農協では駄目になる。
農家のための農協という原点に戻るために改革した。

実現するために、今年10月30日、JA越前たけふは
臨時総会で肥料・農薬の購買やコメなどの農産物販売といった経済事業
について、上部団体の「経済連(経済農業協同組合連合会)」から離脱し、
独自で手がける方針を決定。

JA越前たけふの打ち出した改革策は、農家のための農協に戻る。
そのために、上部組織である「全農」から離脱。
農協組織の利権構造を大きく変えるものになりました。

「組織からの離脱だの、中央への反旗だのと言われるが、そんな大それた
考えはない。組合員にとって何がよいかを考えたら、こうなった。
農家のための農協という原点に戻るだけだ」 
とJA越前たけふの冨田隆組合長はいいます。
さらに、組合長が決めればできることと、宣言しました。

通常、地域の農協は、上部組織である「全農」から肥料などを買い、
農産物を収めていたが、「越前たけふ農協」では、民間の業者から肥料を買い、
農協を通さずにコメの販売を始めているのだ。
農家のための農協の改革は、JA越前たけふのを皮切りにはじまりました。






JAグループの今後、減反・TPPの問題を含め、大きな問題に直面します。
TPP交渉において、「コメ、砂糖」などの重要5品目の関税撤廃に反対する
JAグループ。

中央組織である「全中」「全農」「農林中金」でも、変革の動きが出始めたといいます。
中央組織の「全中」「全農全中」は、政治的な活動、「全農」は農産物の流通、
「農林中金」は農家への資金の貸し出しなどをになう大きな中央組織です。


新たな動きを始めた様々な農家や農業法人、企業があります。

.企業や農業法人では、今、農協を通さずに、農産物を流通させる農家、
農業法人が増えている。「できるだけ安く」という消費者や外食チェーンの
ニーズにこたえるために、脱農協も加速しています。

日本全国で耕作放棄地を借り受け大規模農園を展開するイオングループの
「イオンアグリ創造」は、企業が行う農業として拡大しています。

TPPにより、自由化が決まったとしても、日本の農業は、絶対に衰退しては
いけません。国レベルで、農業に対する支援をはじめ教育に力を注ぐべき
と思います。

ご質問やご感想のメールは、お気軽に下さい。

tatenomore@gmail.com 迄

返信させて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タテノアトリエ  立野重之




共通テーマ:テレビ
前の10件 | - ガイアの夜明 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。